ひだまり通信

エイシンホケン事務所のブログ

長引く咳にはご用心!“咳喘息”が急増中

2011年1月4日 火曜日 | お役立ちコラム

———————————————————————-
風邪は治ったはずなのに咳だけが止まらない、咳止めの薬も効かない…。
そんな症状が数週間以上続くなら、咳喘息(せきぜんそく)かもしれません。
今回は、最近増加しつつある病気、咳喘息についてお届けします。
———————————————————————-

 

【咳喘息って何?】
咳喘息は咳(痰が絡まない空咳)だけが慢性的に続く病気で、アレルギー体質
の人や女性に比較的多く見られる病気です。喘息とは違い喘鳴(ゼイゼイ、ヒ
ューヒューという喘息特有の音)や呼吸困難などの症状はありません。
気道が狭くなるため些細な刺激に敏感となり、ひどい咳が出やすくなります。
加えて以下のような状態が続いている場合は、咳喘息の疑いがあります。

 

・痰はほとんど出ない
・風邪をひいたが、咳以外の症状は数週間前に治っている
・風邪薬や咳止めを飲んでも効果がない
・夜中から明け方にかけて咳が出やすくなる
・運動中や会話中に咳が出やすくなる
・外気の冷たい空気を吸うと咳が出やすくなる
・胸部レントゲンで肺炎などの異常が見つからない

 

咳喘息のはっきりとした原因は不明ですが、風邪やインフルエンザの後に移行
するケースが多く、放置しておくと本格的な喘息になる可能性もあるので注意
が必要です。
治療には気管支拡張薬や吸入または経口のステロイド薬を使用します。
なお、咳喘息は再発しやすいため、症状が治まっても病院で指示された期間は
薬の服用を続けることも大切です。

 

【日常生活での予防と対策】
咳喘息にとって風邪やインフルエンザは大敵です。
すなわち、風邪の予防と同様に毎日の手洗いとうがいを徹底しましょう。
この季節はなるべく人込みを避け、外出時にはマスクをしましょう。
そのほか、以下の点にも留意してください。

 

☆急激な温度差に注意
極端な温度差は気管を刺激します。
夜中や明け方の気温が下がる時間帯は咳が出やすくな
るため、エアコンのタイマーを利用してできるだけ室内の温度を一定に保つよ
うにしましょう。

 

☆タバコは厳禁
タバコの煙は咳喘息の悪化の要因です。
禁煙は当然ですが、受動喫煙にも気をつけましょう。

 

☆アルコールは控える
アルコールは体内で分解されアセトアルデヒドという物質が生成されます。
このアセトアルデヒドは気道を収縮させるため、咳が出やすくなります。

 

☆室内を清潔に保つ
花粉やハウスダスト、カビ、ペットの毛なども症状を悪化させることがありま
す。室内はこまめに掃除し、寝具も清潔に保ちましょう。

 

☆免疫力をつける
規則正しく栄養バランスの取れた食生活、十分な睡眠、適度な運動を心がけま
しょう。ストレスものどには悪影響です。

 

———————————————————————-
咳喘息は近年認識されはじめた病気のため、認知していないドクターもいます
気になる症状がある場合には、呼吸器科など信頼の置ける専門医に診断を仰ぎ
ましょう。
———————————————————————-